top of page
ケアラーネット ヘッダー(HP用).png

ケアラー支援条例をつくろう!ネットワーク京都
(京都ケアラーネット)

 2020年3月に制定された「埼玉県ケアラー支援条例」をはじめ、これまで、9地方自治体でケアラー支援条例が制定されました(2022年4月1日現在)。また、ヤングケアラーの全国調査では、小学生の6.5%、中学生の5.7%、高校生の4.1%がヤングケアラーであり、その7割が「誰にも相談したことがない」実態があることがわかりました。ヤングケアラーという言葉に注目が集まることで、介護だけではなく、精神疾患をかかえる家族へのケア、しょうがいのあるきょうだいへのケア、不登校やひきこもる人と家族へのケア、日本語を第一言語としない家族へのケアなど、じつに多様なケアがあることが明らかになりました。

「ケア」は、私たちが生まれてから死ぬまで、必要不可欠でかけがえのない営みですが、今の日本社会では、そのほとんどを家族が担っています。ケアラーになることは、自分の体・時間・感情を誰かのために差し出すことであり、そのほかの生活(学業・仕事・余暇)にも影響をおよぼします。したがって、支援を必要とする人だけでなく、ケアラーにも、自分が望む人生を生きるための配慮や支援が必要です。

 ケアラー支援への社会的理解と具体的な支援を広げるために、ケアラー支援条例は大きな役割を果たすと考えます。私たちは、子ども・若者ケアラー、親ケアラー、働くケアラー、ダブルケアラーなど、多様な要ケア児者とケアラーを含む全ての当事者の声を広く知ってもらうことを通じて、ボトムアップ(市民活動)で条例を制定し、具体的な施策の実施を推進することが、ケアを家族だけの責任にせずに、社会全体でささえるしくみと地域文化・関係づくりにとって重要な過程であると考えます。

ケアラーの声を聞くことを何よりも大事にして、市民参画によるケアラー支援条例を広げるために、私たちは、「ケアラー支援条例をつくろう!ネットワーク京都」(略称:京都ケアラーネット)を立ち上げることにしました(2022年4月1日発足)。

この活動は、これまで京都でケアにかかわる活動や経験を有している個人・団体の緩やかなネットワークの場です。当面、①京都でのケアラー支援の条例化を目指して活動すること、②3年をめどとする期限付きの活動とすること、とします。多くのケアラー当事者団体、ケアラー支援団体にかかわる人たちに参加していただき、市民参画でのケアラー支援条例の制定を目指します。多くの方々の参加をお待ちしております。

今後の予定

第9回公開学習会

​仕事と海外の両立支援 現場からの提言

:ケアラー支援とワーク・ライフ・ケア・バランス」

2024年5月30日(木) 18:00〜20:30 @立命館大学朱雀キャンパス第2多目的室(1F)

報告者:吉元恵美子さん(日本新薬グループ共済会)・佐々木さん(佐々木化学薬品株式会社代表)

2022年4月に立ち上げた京都ケアラーネットは、これまで、多様なケアの経験から、ケアラー支援の必要性を市民の皆さんと一緒に考える活動を続けてきました。経産省が定義した「ビジネスケアラー」とは、正規で仕事をしながら介護する人を指します。ビジネスケアラーが2025年には300万人を超え、かれらに関連する経済損失が9兆円にもなるという指摘に大きな衝撃が走りました。生産性向上と人材確保という経済的側面が注目されていますが、今回の公開学習会では、京都の企業の第一線で社員の介護問題に向き合っている方々を講師に招き、具体的な仕事と介護の両立課題を、参加者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 

第9回公開学習会ちらし(202405530)final_ページ_1.png

お知らせ

Facebook

Twitter

​情報を受け取る・賛同者になる

送信ありがとうございました

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page